Department of Integrative Bioanalytics
Institute of Development, Aging and Cancer, Tohoku University
.jpg)
河 岡 慎 平
KAWAOKA Shinpei
Associate Professor
東北大学 加齢医学研究所 生体情報解析分野 准教授
京都大学 医生物学研究所 臓器連関研究チーム 特定准教授
自己紹介
たくさんあるデータを解析して適切な解釈を与えるプロセスが楽しいです。元々は昆虫学・生化学の 研究室の出身です。大学院時代に大規模シークエンス・インフォマティクスを学びました。2014年以降は自身のグループで研究をする機会を与えていただき、がんに起因する不調に関する研究、概日リズム撹乱、エンハンサー遺伝学、デバイス利用の生体影響に関する研究などにとりくんでいます。
I enjoy analyzing large-scale datasets to understand various biological phenomena. I was previously known as a "silkworm guy" in the field of PIWI-interacting RNAs, moved to the US to pursue cancer epigenetics, and then started to study host pathophysiology in cancers in 2014. I am interested in cancer-induced disruption of host homeostasis, circadian disruption and diseases/aging, and human-robot interaction.
経歴
2021年-現在
東北大学 加齢医学研究所 生体情報解析分野 准教授
2022年-現在
京都大学 医生物学研究所 臓器連関研究チーム 特定准教授 (組織名称変更)
2018年-2022年
京都大学 ウイルス・再生医科学研究所 臓器連関研究チーム 特定准教授
2014-2018年
JST ERATO 佐藤ライブ予測制御プロジェクト グループリーダー
ATR 主任研究員
2012-2014年
コールドスプリングハーバー研究所 博士研究員
(日本学術振興会海外特別研究員→Human Frontier Science Program Long-term fellow)
2007-2012年
東京大学大学院農学生命科学研究科 修士課程・博士課程 (日本学術振興会特別研究員DC1)
2003-2007年
東京大学教養学部・農学部
2002-2003年
河合塾池袋校
1999-2002年
埼玉県立春日部高等学校

依 田 真 由 子
YODA Mayuko
東北大学 加齢医学研究所 生体情報解析分野 助教
自己紹介
もともと、ヒトがヒトである所以の謎を解くことに魅せられて入ったこの道。
そこで出会った生化学を軸に、分子レベルから個体レベルでの現象へと研究の興味を広げてきました。
生体内の複雑な現象を一つ一つ切り分けて観察できる生化学と大規模な情報データ解析を組み合わせ、緻密で繊細に制御されているヒトの生命現象を、ひとつひとつ丁寧に紐解いていきたいと思います。
経歴
2022年-現在
東北大学 加齢医学研究所 生体情報解析分野 助教
2021-2022年
京都大学 ウイルス・再生医科学研究所 臓器連関研究チーム 特定研究員
2020-2021年
株式会社イクスフォレストセラピューティクス 研究員
2019-2020年
株式会社マイオリッジ 研究開発部 研究員
2017-2019年
愛知医科大学医学部内科学講座(神経内科)特別研究助教
2013-2017年
フランス・キュリー研究所 博士研究員(EMBO Long-term fellow)
2012-2013年
東京大学 分子細胞生物学研究所 RNA機能研究分野 (日本学術振興会特別研究員PD)
2009-2012年
東京大学大学院新領域創成科学研究科メディカルゲノム専攻 博士後期課程
(日本学術振興会特別研究員DC2)

小 西 理 予
KONISHI Riyo
京都大学 医生物学研究所 臓器連関研究チーム 特定助教
自己紹介
学部ではがん細胞の機能、大学院ではマウスES細胞の樹立過程に関する研究を行いました。
現在はマウスの発生や代謝、老化、担がん状態の病態について研究しています。
ヒトとデバイスの相互作用を測定するための手法論の開発にも取り組んでいます。
経歴
2022年12月-現在
京都大学 医生物学研究所 臓器連関研究チーム 特定助教
2022年-2022年12月
京都大学 医生物学研究所 臓器連関研究チーム 特定研究員 (組織名称変更)
2020年-2022年
京都大学ウイルス・再生医科学研究所 臓器連関研究チーム 特定研究員
2015-2020年
大阪大学大学院生命機能研究科生命機能専攻5年一貫制博士課程
2011-2015年
神戸女学院大学人間科学部環境・バイオサイエンス学科

Chenfeng He
東北大学 加齢医学研究所 生体情報解析分野 助教
自己紹介
I was a Ph.D. candidate at Breast Cancer Dept. and INFRONT Dept., Kyoto University. My research interests include exploring the immune reaction to breast cancer, developing improved strategies for combination immunotherapy for breast cancer and data mining, etc.
経歴
2023-Current
Assistant Professor, Institute of Development, Aging and Cancer, Department of Integrative Bioanalytics
2019-2023
Ph.D student, Lab of Breast Cancer Dept, Kyoto University
(China Government Scholarship)
2018-2019
Research student, Lab of Breast Cancer Dept, Kyoto University
2016
Internship doctor, Orthopedics and Rehabilitation Hospital, Ho Chi Minh city, Vietnam
2015
Summer Training Programme on Hong Kong Healthcare System, The University of Hong Kong, China
2012-2017
Undergraduate student, China Medical University, China

前 島 佑 里 奈
MAESHIMA Yurina
京都大学 医学部 乳腺外科 D4
自己紹介
患者さんの診療にあたる中で、リンパ節転移について強く興味をもちました。
現在は乳がん患者さんの手術検体を用いて、リンパ節転移に関する研究を行っています。
経歴
2020年-現在
京都大学大学院医学研究科 医学専攻 博士課程
日本学術振興会特別研究員DC2)

中 村 有 輝
NAKAMURA Yuki
京都大学 医学部 乳腺外科 D3
自己紹介
今年はぶちかまします。
臨床と基礎研究の双方から、がんによる個体の不調について明らかにしていきたいです。 日々あたらしい発見や学びがあり、楽しく充実しています。
経歴
2021〜現在
京都大学医学研究科 医学専攻 博士課程
2020〜2021年
京都大学医学部附属病院 乳腺外科 医員
2016〜2020年
三菱京都病院 外科 後期研修医
2014〜2016年
大和高田市立病院 初期研修医
2008〜2014年
京都大学医学部医学科
2005〜2008年
灘高等学校

Don Pietro Saldajeno
奈良先端科学技術大学院大学 D3
自己紹介
My main research interest is the use of data science and mathematics to
solve problems in the biomedical field, especially in the field of
cancer biology. As of now, large amounts of omics data have been
produced and are publicly accessible in online databases. However, it is
not easy to understand and interpret such vast amounts of data.
Understanding and interpretation of big data requires the use
mathematical methods and statistical methods, collectively referred to
as data science. My goal is to analyze omics data in order to uncover
the nature of cancer and other diseases, and aid in the development of
effective therapies for these diseases.
経歴
2021-current
Doctor of Science in Computational Biology, Nara Institute
of Science and Technology
2019-2021
Master of Science in Computational Biology, Nara Institute of
Science and Technology
2018-2019
Research student, Nara Institute of Science and Technology
2015-2018
Research assistant, National Institute of Molecular Biology
and Biotechnology, University of the Philippines Diliman
2010-2015
Bachelor of Science in Geology, University of the Philippines
Diliman

Chon Kit Lio
東北大学大学院医学系研究科 D1
自己紹介
It is the first time for me to study aboard. Everything is brand new for me. Although I have an N2 certificate for Japanese before arriving in Japan, it is not enough for communication in Japanese.
I am, therefore, studying Japanese as well.
One of my research interests is to find out whether NMNT-related metabolites affect liver homeostasis during the cancer progression.
経歴
2023-Current
Ph.D student, Tohoku University
2020-2023
Research assistant, The University of Macau
2016-2020
MPhil, Macau University of Science and Technology, Macau
2012-2016
Bachelor, Macau University of Science and Technology, Macau

小 坂 優 太
東北大学 加齢医学研究所 生体情報解析分野 M1
自己紹介
青森出身なのでよく津軽弁を聞かれますが、あんまりしゃべれません。
大学が別ということもあり知らない世界であふれかえっています。恐れなど不安要素も多いですが、
それと同時に興味関心が大きく楽しく過ごせています。研究生活で忙しいと思いますが、私自身のQOLを高めるため彼女捜しに日々精進していきます。
経歴
2023年-現在
東北大学大学院 生命科学研究科 分子化学生物学専攻 修士課程
2019年-2023年
東北医科薬科大学 薬学部 生命薬科学科
2016年-2019年
青森県立五所川原高校

過去の在籍者 / Alumni
研究員 / Post-doctoral fellows
Ayano Harata (2021-2022)
Hiroaki Hojo (2015-2020)
Glicia Maria de Almeida (2020-2021)
Sora Enya (2014-2018)
学生 / Students
Suguru Kuwahara (2022)
Takaaki Hasegawa (2022)
Rin Mizuno (2018-2022)
Yu Suezawa (2018-2019)
Miki Arai (2014-2018)